Web初心者の、りょうた(@waradeza)です。
2019年1月から公共職業訓練校に通い始めました。
訓練校の約5か月間でおこなう学習内容まとめます。
今回のブログ内容はおもに3つです。
- 訓練校の時間割について
- カリキュラムの学習内容について
- 今回の講座で使用する教科書について
各職業訓練校によって学習内容は異なりますのでご理解ください。
実際の体験談ですので、どなたかの役に立てればうれしいです。
- 【講座】IT専門(Webデザイン関連)
- 【勉強期間】約5ヵ月
- 【参加エリア】関東(一都三県)
【時間割】職業訓練校の授業は6時限×50分
わたしが通学している職業訓練校の時間割は6時限で各50分です。
1時限目 | 9時20分~10時10分 |
---|---|
2時限目 | 10時20分~11時10分 |
3時限目 | 11時20分~12時10分 |
お昼休み | 12時10分~13時10分 |
4時限目 | 13時10分~14時00分 |
5時限目 | 14時10分~15時00分 |
6時限目 | 15時10分~16時00分 |
1時限ごとに10分休憩があります。
大学の授業よりは短いので高校と似た時間割イメージです。
上記の表には書いてありませんが、1時限目のはじめ10分間はタッチタイピングの練習時間です。
コツコツ継続することで、ブラインドタッチはできるようになるのでしょうか?
今後の授業の進捗状況は毎月ブログにまとめます。
【学習内容】WEB実習と学科で合計562時限
約5か月間のカリキュラムが配布されました。
職業訓練校での学習時限数は合計で562時限です。
勉強の種類は大きく三つにわかれます。
- 学科
- WEB実習(実技)
- 就職支援
時間割のふりわけは実技が8割、学科と就職支援で2割のイメージです。
【学科】コンピューターの知識&ネットワークについて
学科はメインではありませんが、以下のことを中心に学びます。
- コンピューターの概論
- ネットワーク概論
- WEBデザイン概論
1週目ですでにコンピューター概論の座学は終了しました。
勉強内容をひとことにまとめると【コンピューターの基本構造とインターネットの歴史】です。
【実技】Officeから始まりwebコーティングへ
配布された時間割の流れを時系列に整理します。
【おもな勉強内容】 | |
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
実習内容は月またぎもありますが、おおむね表のような流れで勉強していきます。
【就職支援】マナー接遇やキャリアコンサルティング
授業の合間に【就職支援】の時間が組み込まれています。
社会人としてのマナーや面接対策など、一般常識を学びます。
職業訓練中は月に1回『就職活動日』が設けられています。
『就職活動日』
最寄りのハローワークに就職相談をしたり、企業訪問したりと重点的に就職活動ができる日
就職活動日は基本的に来校しなくてOKです。(最後の月は来校する必要があります)
転職サイトの登録や自己分析は早めに取り組んでおいたほうが良いです。
【転職サイト】 | 【ひと言メモ】 |
---|---|
・大手で案件も豊富 ・無料で使える転職サイト | |
エン転職 | 検索画面が見やすい |
MIIDAS(ミイダス) | 無料の市場価値の診断機能が役立つ |
Web講座の受講で目指せる主な資格
私が通う職業訓練校(≒ITスクール)は資格試験会場にもなっています。
訓練校の生徒のなかには、就職&資格取得の両立をめざしている人もいます。
目指せるおもな資格をまとめます。
- Webクリエイター(エキスパート)
- photoshopクリエイター
- Illustratorクリエイター
- MOS試験(word・Excel・PowerPoint)
- 日商PC検定(3級&2級)
受講修了後に自動で得られる資格ではありません。
あくまで、自分で勉強しながら目指す資格です。
学校のパソコンに無料で勉強できる試験対策ソフトがインストールされていました。
受験する、受験しないは自由です。
【職業訓練で使う教科書】WEB関連6冊は自費負担
今回の職業訓練校で使用する教科書は6冊です。
- 情報リテラシー情報モラル&情報セキュリティ
- 世界一わかりやすいIllustrator&Photoshop
- Webクリエイター能力検定試験HTML5対応エキスパート
- 1日で基本がわかる身に付く!Wordpress
- Webクリエイター能力試験エキスパート問題集
- いちばんやさしいパイソンの本Pythonスタートブック
ワードプレスの授業前にブログを始めているので今後の授業が楽しみです。
教科書代金の約1万5000円は自費負担です。
初登校日の翌日に現金で回収されました。
ちなみにクレジットカード払いは不可です。
おなじWeb講座でも公共職業訓練校によって使用する教材は異なります。
すこし驚いた出来事として、定期券の抜き打ち検査もありました。
【訓練初日】オリエンテーション(パソコンに触れない)
初日は授業をせず、入校式とオリエンテーションのみでした。
【初日の内容】
- 入校式
- 簡単なオリエンテーション(≒今後の授業について)
初日の職業訓練校自体は午前中のみですが、その後ハローワークで手続きをしなければなりません。
入校式の詳細については別記事でまとめてあります。
【2日目の授業】マナー接遇(社会人経験者は退屈な時間)
2日目の授業は座学です。
午前の3時限はIT系のマナーについて学習しました。
また、クラスメイトへの自己紹介も2日目におこないました。
午後はIT講師とは別にマナー専門家が来校。
社会人マナーを中心に一般常識について学びました。
- 社会人の服装
- 場面ごとの上座や下座について
- 名刺の受け渡し方、など
授業ではスライドショーもありましたが、ひたすら聞く授業で退屈です。
社会人経験のある人にとっては、睡魔と闘う時間なので注意が必要ですw
【3日目】コンピューター概論(PCをはじめて利用)
3日目の授業から、初めてパソコンを使用しました。
- 座席は名前の順で固定
- ノートパソコンは各1台
授業のコマ名は『コンピューター概論』です。
使用している教科書は『情報リテラシー(情報モラル&情報セキュリティ)』です。
Officeの基礎からはじまり、教科書に沿いながら授業が進行していきます。
授業のやり方はWordを操作しながら合間に教科書を読みこむスタイルです。
授業では、IT講師がファンクションキーやコントロールキーを使用したショートカットボタンを多用していきます。
パソコン操作は不慣れなので、ITの基本的な情報すら新鮮に感じました。
ボタン | 【内容】 |
---|---|
Ctrl + S | 上書き保存 |
Ctrl + C | コピー |
Ctrl + V | 貼りつけ |
ただし、パソコン教室のような初心者を対象にしたクラスではないため、授業は比較的かけ足で進んでいきます。
授業で使用する教科書類については別記事でまとめてあります。
【4日目】ネットワーク概論
授業のコマ名は『ネットワーク概論』です。
前日のWordの続きです。
午前中はWordをつかって表や図形の作成を学習しました。
午後のラスト1時間では、Wordをつかって1枚のチラシを作成しました。
わからない点は先生に質問するスタイルです。
チラシ作成の難易度は午前中に習ったことの復習レベルです。
【5日目】情報モラルセキュリティ
5日目の授業は『情報モラルセキュリティ』です。
午前中はITの教科書の読み込みが中心です。
セキュリティ関連の動画(約10分)を2本みました。
動画の内容はウィルス対策についてです。
午後は前日のWordの続きを習います。
教科書に沿って、すこしレベルの上がったチラシ作成をしました。
つまらない授業があっても気にしないで大丈夫
職業訓練校の授業は、すべてが面白いワケではありません。
なかには「つまらない授業」もありますが、漠然と時間を過ごすのはモッタイないです。
退屈な授業で休憩する
転職にむけた行動や準備
学校が始まると、目的は授業になりがちです。
しかし、冷静に考えると違います。
メインは「転職活動(≒就職)」です。
スキマ時間をうまく活用して「情報収集」や「企業研究」を早めにやっておいて損ありません。
【感想】訓練校の自己紹介が終わって良かった
あっという間の1週間でした。
苦手な自己紹介が終わってホッとしましたw
安心して勉強できる環境なので、とくに苦痛はありません。
意外と役立っているのが、授業前におこなう【10分間のタイピング練習】です。
クラスメイト全員がもくもくとタッチタイピングしています。
ブラインドタッチができませんが訓練校を通して、文字入力の速度向上を実践していきたいです。
https://owarai-design.com/shokugyokunren-news/
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
転職活動は、早めにやっておいた方が良いです。
【豊富な企業】から選びたい人向き
⇒リクルートエージェント|転職支援実績No.1エージェント
【無料】定番の転職サイト
⇒リクナビNEXT|グットポイント診断
【会社辞めたい】2万4000円の退職代行
⇒SARABA(サラバ)|返金保証付きの退職代行サービス
【⇒転職サイトまとめ記事】or【⇒退職代行まとめ記事】