職業訓練校を卒業した、りょうた(@waradeza)です。
面接で合格するかは「運」の要素が強いです。
- 受験倍率
- 面接官との相性
- 筆記試験の内容
(※面接だけの訓練校もあります)
落ちたら最悪に考えがちですが、人生をふりかえったらごく一部です。
- 【講座】IT専門(Webデザイン関連)
- 【勉強期間】約5ヵ月
- 【参加エリア】関東(一都三県)
大事なのは合格より「就職」です。
落ちた場合の、今後の選択肢をまとめます。
目次から好きな箇所にジャンプ可能です。
【訓練校の面接落ちたら】選択肢は3つ(行動しよう)
訓練校の面接に落ちた場合、対処法は3つあります。
- 他の訓練校の面接を受ける
- 短期バイトしながら希望コース開講を待つ
- 自分で転職活動をはじめる
ハローワークに行って、次の開講コースを受験することは制度上可能です。
ただ、問題点もあるため1つずつ解説していきます。
(選択①)別の訓練校の面接を受ける
選択肢として「2回目」の面接を受けることは可能です。
ただし、不合格の通知後に受験可能になります。
したがって、翌月の似たコースの受験申し込みには間に合わない場合があります。
「合否の通知タイミング」は、訓練校によって異なるからです。
- 不合格が確定してからでないと申し込みはできない
- 落ちた場合は、もう一度ハローワークの相談員と話し合う必要あり
不合格後で精神的にツラくても、すぐハローワークへ相談にいきましょう。
間をあけると、雇用保険の受給資格が切れてしまいます。
3ヵ月の受給期間を考えると、面接は最大2回が限度だと感じました。
(選択②)短期アルバイトしながら希望コース開講を待つ
自己都合退職で給付制限期間が解除されてない人は、手元にお金がない場合もあります。
「短期アルバイト」でしのぎつつ、希望コース開講を待つのも選択肢の1つです。
受験したいコースが、なかなか出ない時は「見切り」も必要です。
- 失業給付が支給されてる状態
→短期バイトはやらない方が良い - お金がない状態
→短期バイトでしのぐ
働いた分の基本手当は減額されてしまいます。
失業給付が支給されてる人は、短期バイトの必要性はうすいです。
生活費の足しになる
- 希望のコースが開講するとは限らない
- 働いたぶん失業給付が減額される
週20時間以上になったら「就職」とみなされ、失業給付が貰えなくなります。
- 週20時間以内
- 週4日以内
以下が厚労省のHPで記載されてます。
1.雇用保険の被保険者となっている期間(原則週の所定労働時間が20時間以上、31日以上の雇用見込みがあるもの)
2.契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合
(引用元:厚労省HP「Q&A」より)
※厚労省のQ&A「Q22:アルバイトをしているのですが、雇用保険(基本手当)を受給することはできるのでしょうか。」を参照しました(質問ページは長いので探す際はQ22です)
訓練校を受験予定の人は、必ず「短期バイト」でとどめておく必要あります。
短期バイトアプリ『シェアフル』のように、1日単位で働けるスタイルが良いです。
インストールした手順はこちらで解説してます。
(選択③)訓練校に期待せず転職活動を開始
訓練校合格が目標になりがちですが、最終的には「就職」の方が大事です。
訓練校で希望コースが無い場合、毎月発表される開講情報を待つのもアリですが、開かない可能性も考えられます。
ハローワークHP公共職業訓練コース検索
正直「運」の要素が強いです。
いっそのこと「資格の勉強」や「転職活動」をおこなった方が良いです。
- 将来に必要な資格の勉強
- 転職活動をはじめる
資格なら無料資料請求の「ユーキャン」などで探せます。
ハローワークを利用してる人でも「転職サイト」の併用は全然OKです。
むしろ、訓練校合格者の就職活動よりも早くから取り組めるメリットがあります。
落ち込むことなく「転職サイト」や「転職エージェント」を使って、自分から動きましょう。
【落ちる原因】面接や筆記試験(合格倍率は運)
面接で落ちる理由は、以下が考えられます。
- 受けた学校の倍率が高かった
- 面接で緊張しすぎた
- 受け答えに失敗
- 筆記試験がダメだった、など
面接を落ちても2回目は受けられます。
あきらめる必要はありませんが、正直、事前対策できることは少ないです。
当時の面接内容はコチラにまとめています。
倍率は申し込み時にわかりません。
筆記が苦手なら、面接だけの試験を受けるなど小さなポイントはあります。
- 「筆記試験のない学校」は事前にわかります
- 「倍率」は事後にしかわかりません
一方で、訓練校合格のために「筆記の勉強」をするのは、オススメしません。
長い目でみると、その時間を「転職活動」に充てたほうが良いです。
訓練校合格が目標になりがちですが、優先順位は「就職」の方が高いです。
訓練校の面接落ちても人生は終わらない
直近の目的は訓練校合格でなく「就職決定」です。
面接で落ちるのは実力とかではなく「倍率」など「運」の要素が強いです。
- 別の訓練校は受験可能
- 目的は「合格」でなく「就職」
落ち込む必要は、まったくありません。
自分のライフプランを決める良い機会だと思って、転職活動や勉強をがんばっていきましょう。
【豊富な企業】から選びたい人向き
⇒リクルートエージェント|転職支援実績No.1エージェント
【満足なサービス】を受けたい人向き
⇒doda(デューダ) | 顧客満足度No.1のエージェント
【無料の自己分析】ができる転職サイト
⇒リクナビNEXT|グットポイント診断
【自分の市場価値】が無料でわかる転職アプリ
⇒MIIDAS(ミイダス)
【転職サイトの詳細まとめ】
⇒ブログ体験談記事へ